Mathクラスの簡単でよく使う数値関数を使ったサンプルプログラムを紹介します。Math.Abs やMath.Max のように、Math.メソッド名として呼び出します。
Math.Abs:引数の数値の絶対値を返す
Math.Ceiling:引数の数値の切り上げ値を返す
Math.Floor:引数の数値を切り下げた値を返す
Math.Max:引数の2つの数値の大きいほうの値を返す
Math.Min:引数の2つの数値の小さいほうの値を返す
Math.Round:引数の四捨五入など数値を丸めて返す
Math.Sign:引数の数値から1,0,-1のいずれかの値を返す
Math.Truncate:引数の数値の切り捨てた値を返す
| ◆ VB 文法 目次へ◆ |
|---|
| 文字列を表示する |
| Dim 変数の宣言 |
| = 代入演算子 |
| キーボード入力 |
| & 文字列連結演算子 |
| 3つ以上の文字列を連結 |
| 文字列を改行する |
| + 加算演算子 |
| - 減算演算子 |
| * 乗算演算子 |
| / 除算演算子 |
| ¥ 整数除算演算子 |
| Mod 整数剰余演算子 |
| ^ べき乗(累乗)演算子 |
| += -= *= /= |
| \= ^= &= |
| ◆ VB 文法 目次へ◆ |
|---|
| Day() |
| Fix() |
| Format() 数値編 |
| Hour() |
| Int() |
| IsNumeric() |
| LTrim() |
| Minute() |
| Month() |
| RTrim() |
| Second() |
| Space() |
| Trim() |
| Year() |
| ◆ VB 文法 目次へ◆ |
|---|
| Math.Absメソッド |
| Math.Ceilingメソッド |
| Math.Floorメソッド |
| Math.Maxメソッド |
| Math.Minメソッド |
| Math.Roundメソッド |
| Math.Signメソッド |
| Math.Truncateメソッド |
| 目次のページ |
|---|
| プロジェクト追加 |
| フォームタイトル変更 |
| 現在の日付時刻を表示 |
| ボタンButtonを使う |
| ボタンから数値入力 |
| 整数加減算電卓仕様 |
| 電卓 数字1~3ボタン |
| 電卓 機能+,=,Cボタン |
| 電卓 数字0ボタン |
| 電卓 機能-ボタン |